今回は放置少女Webショップについて紹介していきます。
ゲーム内で課金するよりもお得な商品があったりしますので、
まだ使ったことが無い方はぜひ一度チェックしてみてください。
ちなみにWebショップはアプリ版のみの対応となっているため
ブラウザ版での課金には対応していないのでご注意ください。
放置少女webショップ(下記のQRコードからも遷移可能)

らんま1/2コラボが開催中

2025年11月現在、放置少女ではらんま1/2コラボが開催中です。
コラボキャラのらんまやあかねを狙う方も多いと思いますが、
ガチャを回すための元宝が足りないということもあるかと思います。
そういう場合は課金して元宝やガチャ券を購入することが選択肢に上がってきます。
Webショップ限定のお得アイテム

ゲーム内ではガチャ券50枚+3,000元宝が11,800円で販売されています。
一方で放置少女Webショップでは同じ11,800円でガチャ券70枚を購入できます。
どちらも同じ金額ではありますが、
ゲーム内での購入ならガチャ券50枚と3,000元宝で実質ガチャ60回分なので、
単純に考えてガチャ10回分、およそ16%くらいお得になっています。

11,800円のアイテムだけでなく3,800円のアイテムでも同様で、
ゲーム内ではガチャ券20枚が3,800円なのに対して、Webショップではガチャ券25枚が同じ3,800円で販売されています。
こちらはガチャ券が25%増量している計算となります。
もちろんWebショップで購入してもゲーム内の課金として判定されますので、
累計チャージや水到渠成での報酬も問題なく受け取ることが可能です。
放置少女Webショップのお得なアイテムの注意点

注意点として、
Webショップ限定のお得アイテム「食事券追加パック(大・中)」はどちらも最大2回までしか購入できません。
それ以上は通常の中華街食事券(大・中)を購入しないといけません。

ただしWebショップならこちらのアイテムも5%引きで購入することができます。
そのためただ課金するよりもWebショップを経由した方がトータルでお得になったりします。
webショップでの課金の方法
webショップを開いたら、まずは主将のIDとサーバーを選択します。

主将IDはホーム画面左上のアイコンをタップして確認することができます。

サーバー名は日本語名での検索以外にも、サーバー番号を入力することでも検索できます。

プレイヤーIDとサーバーを選択すると、プレイヤー名が表示されます。
ここで自分の名前が表示されているかを確認しましょう。
でないと間違った人に課金アイテムが届くことになってしまいます。
あとは購入したい商品をタップして、画面下にある支払い方法を選択します。
現在はPayPayもしくはクレジットカードが選択可能です。
最後にメールアドレスを入力して注文ボタンを押せばご注文内容の確認画面が表示されます。
購入アイテムや価格、メールアドレスが間違いないか確認して「支払う」ボタンを押すと決済されます。
購入したアイテムはメールで届いたりせず、そのまま手元のアイテムが増加したような形となります。
小生がwebショップで課金をする理由について
ここからはかなり個人的な考え方を交えた話となります。
スマホゲームの課金は通常App Storeなどのプラットフォーム経由で行われます。
その際、支払い金額の一部が手数料としてプラットフォーム側に渡り、残りがゲーム運営会社へと支払われる仕組みになっています。
対して放置少女Webショップは放置少女を運営するc4connectが直接受け取る、というように小生は考えています。
(実際に小生が運営さんに聞いたわけでもないですし、確認する予定もありません)
もちろんPayPayやクレジットカードの手数料は発生するでしょうが、
少なくともAppleなどのプラットフォームに対する手数料は発生しないはずです。
それなら手数料が安い分課金アイテムの価格も下げてくれという意見も聞こえてきそうです。
それはまぁその通りだと小生も思います。
ですがそれはそれとして、
小生としては、せっかく課金するならなるべく放置少女に還元されてほしいと思っています。
その方がゲームの運営体制やイベントが充実していくのではないかと感じているからです。
AppleやGoogleといったプラットフォームが悪いという話ではありません。
むしろアプリを安全に配信してくれたり、手軽に遊べる環境を整えてくれていたりする、非常にありがたい存在です。
ですが、どちらからでも同じ金額で課金できるのであれば、
運営を直接応援できるWebショップを選びたい。
小生はそう思ってWebショップを利用しています。
最後に
今回は「放置少女Webショップ」について、その仕組みとお得なポイント、そして小生の考えを紹介しました。
もちろんどの方法で課金するかは人それぞれです。
「便利な方法で」でも「少しでもお得に」でももちろんOKです。
この記事がみなさんの課金スタイルを見直すきっかけになれば幸いです。